秀英体のデザイン
書体見本
大日本印刷では、2005年から秀英体のリニューアルプロジェクト「平成の大改刻」を進め、従来より社内のCTS・DTP組版で使用してきた秀英体を全面的に見直し、「秀英明朝」、「初号明朝」、「角ゴシック金/銀」、「丸ゴシック」などを開発しました。
「平成の大改刻」の開発書体は、株式会社モリサワを通じて販売を行うほか、Webフォント、アプリ組込みなどさまざまなかたちでご利用いただけます。ご利用方法は「秀英体を使うには」でご案内しています。
秀英明朝 L・M・B
リニューアルした本文用の秀英体は、これまでの特徴を踏襲しながら、細部のデザインは活字時代の原字に立ち返り、書体本来の姿を探っていきました。横画の太さは他社の明朝体に比べ太めに開発しており、細い線のちらつきが少なく、目に優しい黒みを保ちます。
モリサワによる紹介:秀英明朝
秀英横太明朝 M・B
画面表示でかすれやすい明朝体の漢字の横画を1.6~1.8倍に太くしました。明朝体の特徴はそのままに、ゴシック体のような視認性も兼ね備えています。
電子書籍、ゲーム、デジタルサイネージなど画面表示はもちろん、くっきりとした印字が必要な印刷物にも適しています。
モリサワによる紹介:秀英横太明朝
秀英初号明朝
線に力強い動きを持つ漢字と、スピード感のあるかな。傑作といっても過言ではありません。「平成の大改刻」では、完成期の昭和4年「明朝初号活字見本帳」を参考に、力強いだけでなくゆったりとした鷹揚さを現代に蘇らせました。
「ひっかけ」、「はちやね」や旧字形などを搭載した「秀英初号明朝
撰(せん)」もございます。
モリサワによる紹介:秀英初号明朝 秀英初号明朝 撰
秀英角ゴシック金 L・M・B/秀英角ゴシック銀 L・M・B
※Mは2015年リリース
秀英角ゴシックには、2種類のかながあります。従来からある秀英角ゴシックを受け継いだ「金」は、明るい表情でオーソドックスに使えます。また、本文用の明朝体の骨格をいかした「銀」は、明朝と同じように長い文章にも向くゴシック体です。
ゴシック体を対象に行った読みやすさの評価実験を秀英体のコネタでご紹介しているのでご覧ください。
モリサワによる紹介:秀英角ゴシック金 秀英角ゴシック銀
秀英丸ゴシック L・B
秀英体の魅力をさらに広げるため、新しく開発をしたのが丸ゴシックです。秀英体のファミリーとして、骨格は「秀英角ゴシック金」を参考にしています。端正な表情や品の良さを大切に、ほのぼのした暖かみのあるデザインです。
モリサワによる紹介:秀英丸ゴシック
秀英アンチック ※2015年リリース
辞書の見出しやコミックの吹き出しなどに使用されてきた、仮名文字が太い書体です。
「秀英明朝」とは異なり、太い筆で書いたような骨格を持っているため、角ゴシックの漢字と組み合わせても負けない存在感があり、見出し用などに適しています。
「秀英角ゴシック」と組み合わせることで、力強いメッセージ性が表現できます。
モリサワによる紹介:秀英アンチック(かな書体)
秀英アンチック+(総合書体)
秀英四号かな(かな書体) ※2015年リリース
現在の「秀英明朝」のルーツとなる活字「秀英四号」のかなを復刻しました。繊細な筆脈や、活版印刷を思わせる適度な丸みを再現し、現在の「秀英明朝」よりもクラシックな雰囲気を持っています。
「秀英明朝 M」の漢字や記号と組み合わせての利用をおすすめします。
モリサワによる紹介:秀英四号かな
秀英四号太かな(かな書体) ※2015年リリース
活字「秀英四号」の太かなを復刻しました。見出しや強調、児童書の本文に用いられていた書体で、うねるような筆の流れが個性的です。
「秀英初号明朝」の漢字や記号と組み合わせての利用をおすすめします。
モリサワによる紹介:秀英四号太かな
秀英にじみ明朝L ※2016年リリース
秀英明朝に活版印刷による紙面上のインクのにじみを再現し、やわらかな表情を持たせた書体です。
和菓子などの包装、工芸品やハンドメイド商品の広告など、日本の伝統や美、レトロ感の演出に適しています。
モリサワによる紹介:秀英にじみ明朝
秀英にじみ丸ゴシックB ※2018年リリース
書籍のタイトルやポスターの見出し等での利用を想定した、「秀英丸ゴシックB」のにじみフォントです。
紙とインクの質感を思わせる“にじみ効果”が、「秀英丸ゴシック」のやわらかな表情や温もりを一段と引き立たせ、手作業でつくったようなアナログ感やレトロ感を演出します。
モリサワによる紹介:秀英にじみ丸ゴシック
秀英にじみ角ゴシック金B/秀英にじみ角ゴシック銀B
※2019年リリース
書籍のタイトルやポスターの見出し等での利用、秀英にじみシリーズと組み合わせた利用などを想定した、「秀英角ゴシック金
B」「(同)銀 B」のにじみフォントです。
紙とインクの質感を思わせる“にじみ効果”が、「金」と「銀」の2種類のかなを持つ「秀英角ゴシック」の表現をさらに広げ、手作業でつくったようなアナログ感やレトロ感を演出します。
モリサワによる紹介:秀英にじみ角ゴシック金 秀英にじみ角ゴシック銀
秀英にじみアンチック ※2020年リリース
辞書の見出しやコミックのふきだしに使用されてきた書体の復刻である「秀英アンチック」のにじみフォントです。
レトロで力強い骨格と活版印刷を思わせる“にじみ効果”が、味わいある表現を実現します。
モリサワによる紹介:秀英にじみアンチック