このウェブサイトは、2021年12月1日に取得した秀英体サイト(https://www.dnp.co.jp/shueitai/)のアーカイブデータをもとに、一部加工したデータを公開しています。

秀英体に関する最新の情報は、こちらの秀英体サイト(https://shueitai.dnp.co.jp/)よりご確認ください。

提供: 市谷の杜 本と活字館 大日本印刷株式会社

 

秀英体のコネタ

2007年12月25日

 

第23回 2007年も大正3年『活版見本帖 Type Specimens』から年賀状を作ろう!

 

連休も明けてしまい、テレビで年賀状のCMが流れるたびに焦る皆様へ、今年も秀英体で年賀状はいかがでしょうか。

今回の秀英体のコネタは、一年間のご愛顧に感謝いたしまして、秀英舎・大日本印刷が誇る最大規模の見本帳、大正3年版『活版見本帖 Type Specimens』から、来年の干支であるねずみや冬・新春らしい柄などをピックアップいたしました。

まだ年賀状を作っていない方、一昨年の「第14回 大正3年『活版見本帖 Type Specimens』から年賀状を作ろう!」や昨年の「第21回 2006年も大正3年『活版見本帖 Type Specimens』から年賀状を作ろう!」と併せ、ぜひご活用ください!

「高解像度画像はこちら」をクリックすると、新規ウィンドウで高解像度版JPG画像が表示されます。画像の上でマウスを右クリックし、ご利用のパソコンに保存してください。

  • ※掲載画像は個人での利用に限ります。予めご了承ください。

2008の干支、ねずみ集合!

来年の干支はねずみ。ちなみに十干十二支では戊子となります。ねずみは子孫繁栄の縁起ものでもあります。大黒天のおつかいとしてもおなじみですね。

ねずみは昨年のいのししよりはやはり見本帳に掲載されていました。

小槌にのったねずみ
小槌にのったねずみ
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

小さいねずみ1
ちょっと小さめの画像なので、アクセントとしてどうぞ。
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

小さいねずみ2
しっぽが枠になっています。
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

ぶどうとねずみ
ぶどうとねずみ
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

子歳凧
こちらは子歳と書かれた凧です。白い部分にメッセージなどをどうぞ。
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

羽子板、鞠、熨斗とねずみ
羽子板、鞠、熨斗とねずみ。おめでたいもの尽くしです。
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

書初め
ねずみもお正月は書初めです。
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

年賀状
大黒様からえびす様への年賀状?
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

ねずみ以外のおめでた柄などは

にもたくさん掲載されていますので、どうぞご覧下さい。

「あけましておめでとうございます」を秀英体で!

絵が決まったら、ご挨拶のテキストです。

見本帳に掲載されていた見出し用の数字で「2008」です。インクのかすれた部分が、味わいがあります。

2008
どーんと主役で使ってください
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

そして絵に添えることばをぜひ秀英体で!

改刻中の秀英初号明朝ならびに秀英細明朝・太明朝でお正月っぽい言葉を並べてみましょう(中明朝はまだ進めている最中ですので、残念ながらご紹介できません)。

初号であけましておめでとうございます
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

細明朝であけましておめでとうございます
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

太明朝であけましておめでとうございます
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

初号で迎春
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

細明朝で迎春
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

太明朝で迎春
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

初号で賀正
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

細明朝で賀正
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

太明朝で賀正
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

初号で今年もよろしくお願い致します
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

細明朝で今年もよろしくお願い致します
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

太明朝で今年もよろしくお願い致します
高解像度画像はこちら新規ウィンドウが開きます

あっという間の2007年、さまざまなかたちで秀英体をご紹介……あまりできずにすみません。しかし、平成の大改刻を様々な雑誌でご紹介頂いたり、ブックフェアでは直接デザイナーや編集者の皆様からご意見を伺うことができました。文字数が多いために、リリースはもう少し先になりますが、少しずつ出来上がる字母を見ていると、実際に印刷物で使われたらどうなるのか、うきうきしてきます。

秀英体を使った大型出版物『新潮日本語漢字辞典』が9月に刊行され、そして年明けには『広辞苑 第六版』の発売も控えております。組版現場が長年取り組んだ成果が相次いで形になった一年でもありました。そうそう、港千尋さんの素晴らしい写真集に、市谷工場の活版現場もご紹介して頂きました。新しい秀英体を皆様にご紹介した年に、活版印刷現場を撮影したこの写真集が出たことは、とても感慨深いものがありました。

来年も、秀英体の取組みをご紹介してまいります。変わらないようで変わっていく秀英体を、2008年もよろしくお願い致します。

年賀状
よいお年を!

(2007.12.25 佐々木)